シロアリ駆除はどこに頼むのがいいのかを調べると、日本しろあり対策協会加盟のところがいいとあります。
日本しろあり対策協会とはどんなところなのでしょうか。
またどんな事をしているのかをご紹介いたします。
引用:http://www.hakutaikyo.or.jp/
安全・安心なシロアリ防除を目指して
シロアリ駆除といえば、イコール健康被害といわれるほど、イメージの悪いものでした。
国民生活センターでも寄せられたシロアリ駆除による健康被害を公表して注意喚起をしていたくらいです。
健康被害の症状はのどの刺激や痛み、頭痛、嘔吐、むかつき、体調悪化から皮膚湿疹やめまいなど多岐にわたるもので、シックハウス症候群や化学物質過敏症に似たものです。
国民生活センターでは、法的な資格がなく、じゅうぶんな知識がなくても施工が出来る現状では業者が適正な施工をすることができないと結論付けました。
そこで防除剤メーカー、施工業者で構成される日本しろあり対策協会に施工業者への教育に力を入れるよう要望を出したのです。
それから注意喚起は1997年5月6日公表のものから、新たに更新されておらず、あきらかに相談件数が減少したと思われます。
引用:https://pixabay.com
しろあり防除施工士制度
日本しろあり対策協会ではシロアリ駆除での健康被害が薬剤そのものだけでなく施工の仕方にも原因があるとし、「しろあり防除施工士」制度を創設しました。
防除施工士はシロアリ防除施工に必要な知識を持ち、防除施工仕様書に定められた安全で確実な施工を行うよう研修、試験を受けます。
また薬剤についても試験を繰り返した安全なものを協会認定として使用するように指導しています。
過去の情報や経験で間違った判断をすることのないように、防除施工士は資格取得後も登録更新講習を受け、シロアリ防除の最新情報を学ばなくてはなりません。
引用:http://www.hakutaikyo.or.jp/category/%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
試験科目は5科目。
① シロアリの生態に関する知識
② 木材と腐朽に関する知識
③ 防除薬剤に関する知識
④ 防除施工に関する知識
⑤ 建築に関する知識
1科目でも合格基準点を下回ると合格できません。
引用:http://siroari.blog.so-net.ne.jp/2009-10-01
登録更新講習は3年に1度、受講しなくてはシロアリ防除施工士の資格がなくなってしまいます。
【しろあり防除施工講習会】
(旧名称・しろあり防除施工士登録更新研修会)
①実施会場:全国11会場
②講習科目
◆防除剤の現況について
◆防除施工について
◆建築物及び関係法令について
◆施工管理について
◆防除施工に関するその他の課題について
③受講料・登録更新手数料
正会員所属しろあり防除施工士
しろあり防除施工講習会受講料:16,000円
しろあり防除施工士登録更新手数料:16,000円
(合計 32,000円)
引用:https://t-coop.ne.jp/shiroari/
「しろありの日」ポスターコンクール
日本しろあり対策協会では、微笑ましい取り組みもしています。
4月6日を「しろありの日」として小学生対象にポスターコンクールを毎年行っているのです。
このコンクールを通じて小学生にもシロアリ被害や木を守ることによる環境意識を高めようというもの。
今年で8回目となったポスターコンクールの入選作品を見てみましょう。
<最優秀賞>
引用:http://www.hakutaikyo.or.jp/posterconcours/
電灯の光に誘われるのは「イエシロアリ」
毎年6月~7月の夕暮れに羽アリとなって飛来します。
羽を落とし、カップルとなったシロアリまで描かれているところがすごいような・・・。
小学1年生の作品ですがしっかりと描写できていますね。
<優秀賞>
引用:http://www.hakutaikyo.or.jp/posterconcours/
引用:http://www.hakutaikyo.or.jp/posterconcours/
いずれも小学生の豊かな発想が生き生きと描かれています。
特別賞になった作品はシロアリ駆除業者のポスターとしても使えそうなさわやかなものです。
<特別賞>
引用:http://www.hakutaikyo.or.jp/posterconcours/
才能をとても感じるのが昨年の特別賞です。
描画タッチもすばらしいですが、星の数ほどシロアリがいるという恐怖感たっぷりの作品となっています。
引用:http://www.hakutaikyo.or.jp/posterconcours/
いかがでしたか。
どれもシロアリをよく表した素晴らしい作品です。
研究開発事業
日本しろあり対策協会では国土交通省、住宅金融支援機構、独立行政法人都市再生機構の協力を受け、シロアリの生態と防蟻技術について研究開発を行っています。
既存の常識や決め事にとらわれない発想で様々な研究を繰り返し、新たな防蟻技術の開発を試みるものです。
蟻道構築試験
ヒノキ、ヒバなどのシロアリに強いといわれている樹木を使用して住宅を建てる場合、防蟻処理が必要かどうかの試験です。
結果は耐蟻性のあるといわれている木材の心材、辺材どちらの表面にもシロアリは蟻道を作りました。
また心持材については木材自体を食害することが実証されたのです。
このことでヒノキ、ヒバであっても防蟻対策が必要であることが証明されました。
ベタ基礎コンクリート貫通試験
厚さ10cmの一体打ち鉄筋コンクリートのベタ基礎をシロアリが穿孔し貫通するかの実験です。
結果はクラックなどの欠陥がない場合においては、シロアリは貫通しないことがわかりました。
薬剤のシロアリに対する持続効果試験
日本しろあり対策協会では試験によって認定する薬剤を決定していますが、その試験からシロアリ防除処理については5年を目処に再処理を行うこととなっています。
シロアリ駆除業者の保証期間の多くが5年であるのもそのためです。
文化財等蟻害・腐朽調査事業
文化財など行政が管理をしっかりとしているものでも、シロアリの被害に遭うことが少なくないため、日本しろあり対策協会では無償で文化財等の調査を行っています。
※久能山東照宮(国宝、静岡県)、三渓園臨春閣(国指定重要文化財、神奈川県)
中尊寺経蔵(国宝、岩手県)、吉備津神社(国宝、岡山県)、円城寺新羅善神堂(国宝、滋賀県)など
引用:http://www.hakutaikyo.or.jp/jigyou/bunkazai.html
シロアリ対策協会ってどんなところ?まとめ
普段は耳にすることもないしろあり対策協会、様々な活動がなされていることがわかりました。
結成されてから50年、建築物などをシロアリと木材腐朽菌による被害から守ること、耐久性と安全性を確保し地球環境保全に寄与することを目的にしてきました。
シロアリや木材腐朽菌の生態、薬剤、建築、防除施工など専門的な知識を高めることで、より安全で確実なシロアリ駆除を可能としています。
出版誌『agleeable』では法律、薬剤などの専門家からの新しい情報を共有することで業界全体の質の向上を目指しています。
もし日本しろあり対策協会がなければ、シロアリ駆除業者はそれぞれ勝手な基準で施工をし、さらには多くの健康被害をもたらしたでしょう。
シロアリ駆除業者を選択する大きな基準が、日本しろあり対策協会加盟ということが納得できますね。
シロアリ110番
シロアリ駆除費用ガイドナビがオススメするイチオシの業者は、「シロアリ110番」です。
シロアリ駆除の業者を選ぶ際に、ポイントになるのは以下の5つです。
シロアリ110番は、これらのポイントをしっかりと押さえています。
- 費用(1坪あたり、1平米あたりの料金がリーズナブルか、追加料金の有無、など)
- 思い立ったらすぐに相談できる窓口
- 対応エリア
- 施工後のサポート
- 施工業者と工法